〜きかんぼちゃんの大人達へ〜
人生変えちゃう感情カウンセラーのキムラーです。
今週は首都圏で高校受験のヤマ場を迎えます。
我が家の末っ子もラストスパートです。
勉強面のサポートは学校や塾に任せて、私はとにかく心身のコンディションサポート。
それが、面接対策となると、娘も頼ってくれる。自分の経験の記憶やら、一般的な常識やらを引っ張りだして来て、あれやこれやとアドバイスしたが、しまいには、「ママに話すと余計に混乱する!😫」と娘。
昔はここで、せっかく考えて話しているのに! とか なんでわかってくれないかな〜 とか、こっちの方がいいって、などと、頼られたことをいいことに、全面こっちのペースで指導モード→反発→お互いにムカムカ
これは親子、夫婦、はたまた職場でもありがちなシーン。
けれど、自分の感情が扱えていると、相手と適度な距離が保てるから、相手の影響を受けない、相手の領域に侵入しない→ 事態は好展開なパターンになってきます。
ポイントは
「自分の」
感情が扱えること!
先程のシーンでいえば、キレた娘に対して、自分も逆切れしそうになるのを抑えるのが、「大人らしい」「理想の親像」が一般的によし、とされている。でも、これだと自分の感情は、ただ、抑え込んでいるだけで、なくなってるわけじゃない。 こうして溜まっていくと、何でかムカムカしたり、イライラしたり、ある時に大したことない事にカッとなったり。心当たりありませんか?
それから、起きてる事象から距離を置いて、冷静になるためのポイント。
相手へのベストな助言者は「私」じゃなくてもいい、と割り切ること。
聞かれたことに対する答えや、相手に何とか伝えたいことがある時、
どうしたらよいか?必死で考えたり、調べたり、策を練ったりしても、相手とあなたの間に適切な距離ができていないと、伝わらないことがある。
そんな時は、誰かが、何かが、相手に、相手が求めている答えや、私がどうしても伝えたいことを相手に伝えてくれますように!と手放しちゃいます。
手放し=ゆだねる
そうそう、娘へのアドバイスの件は、大学生の兄が自分の受験の頃のアドバイスをしてくれたらしい。翌朝、娘が、兄はやっぱり頼りになる!と言いながら、頼りにならなかった母に教えてくれた金言は、私が昨晩彼女に話した話そのまんまだった😁。
誰から聞くか、って結構大事だね。
最適化カウンセリング ~目覚める意識へ~
内なる豊かさは すべてを可能にしてくれます あなたを幸せにできるのは あなただけ 自分の中の豊かさ 信じる力を サポートいたします
0コメント